八ツ・赤岳〜阿弥陀岳 2015.1

2日目 地蔵尾根から赤岳と阿弥陀岳

1時間ちょっとで地蔵ノ頭に着きました

ほっ

これから赤岳へひと登りです

遠く富士山も頭くっきり

てっぺんへもう少し

もう上には空しかありません

最後に硫黄岳から北八ヶ岳の天狗と蓼科山を眺めて

さて、下りるか

Home
八ヶ岳の写真一覧

今日は天気が良いので落ち着いて下りられました

2日間とも素晴らしい天気に恵まれて大展望の山旅を楽しむことができました。冬山の厳しさというものは味わえないけど、やっぱり天気が良いといいなあ

この先でみんな引っかかって数珠つなぎ

四つ足動物になって一歩一歩です

尾根が南に曲がっていくので方向転換で尾根を乗りかえます。もっと急になって

急な登りだったので、急な下りです

下りの方が恐い

北アルプスからもっと南に目を転じて、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプスの塊の次が南アルプス。編笠山の向こうに仙丈、甲斐駒、北岳の雄姿です

いつまでもこの景色の中にいたい

そして北アルプスの南部、穂高連峰に槍・・・どこどこ・・・見えているはずだけどわからん。常念とか大天井はどれだろう

よくわからん。だけどすごい

まず北アルプスの山々が目に飛び込んできます。端から端までずらり、赤岳からよりだいぶ近くに見えるようです

真ん中に双耳峰の鹿島槍、その右に五竜、ずっと右の塊が白馬連峰、鹿島槍の左が爺、その左のなだらかに見える辺りが去年の5月に登った蓮華か・・・よくわからんけど、いいね

広々とした山頂に大展望が待っていました

ちょっと急傾斜、ピックを押しつけて一歩一歩アイゼンを蹴り込んで登りました

そして岩の間をすり抜けて、傾斜がふっと緩んで、わぉー

少し登って左手に、ゴツゴツの権現岳と向こうに南アの仙丈、甲斐駒、北岳と鳳凰

けっこう急な登りです

上の方、なんか渋滞してるのか

ほら、やっぱりなにかの顔に見えないかなあ

文三郎尾根の分岐辺りまで下りてきました

真ん中の小ピーク中山を越えて阿弥陀岳へ

赤岳山頂から下って阿弥陀に向かいます

阿弥陀岳をこちら側から見るとなんかの顔に見えてしょうがない

登山者が次々に登ってきます。「実力以上のところに来てしまいました。」って男の登山者が話しかけてきました。地蔵尾根とこっちと下るのはどっちがいいでしょうかって・・・。そりゃ・・・あれっ、まだ登るのか・・・

ここから約75q離れています

右下の煙かなあ、たなびいている辺りが小海線の清里、甲斐大泉か。左手の低い山の塊が黒富士、太刀岡山辺り、真ん中の白く霞んでいる辺りが甲府盆地

それにしても富士山はデカい山です

少々狭い山頂です

次々に登山者が登ってきて代わりばんこに

赤岳山頂に集まって

360度ぐるりの大展望です

1段登って2段目の登り、頂上小屋が見えてきました

展望荘脇の日だまりでひと休みして、さて青空に向かって急な登りです

はやく山頂からの眺めを見てみたい。ちょっと気がはやります

なぜか見えるだけでうれしい富士山です

稜線までもうすぐのところ、両脇が切れ落ちていました。

バランスを崩さないように一歩一歩慎重に通過しました

どんどん高度を上げていきます。今日は雪の質がいいけど、クラストしてたら恐いだろうな

上からも登山者が下ってきます。わっ、腰が引けてんじゃん、こわっ

そして後ろを振り返ると、北アの山々が端から端までずらり

おぉー すごい

素晴らしい天気です

登り始め、樹林を抜けてすぐに急傾斜の登りになりました

左手の尾根に上がると徐々に高度感が出てきます

今日は一日中すごく暖かい日でした。今シーズンの雪山は暖かい日が多いようです。夕方の赤岳くっきり

行者小屋テント場は、真冬でも水が出ています。水作りをしなくていいので楽ちんです

晩飯は鍋だったと思うけど・・・忘れた

美濃戸から赤岳鉱泉を経由して行者小屋にテントを張りました。今日がおろしたて新品のテントです

広くて天井も高いし、いいね

1日目 美濃戸から行者小屋

快晴です。風も弱く素晴らしい天気に恵まれました

冬の赤岳はここ2回、風雪に叩かれた山行になったので、今回こそはという思いでした。ずっと以前に登って恐かった印象を引きずっていた地蔵尾根もどんなところかよく確認できた山行にもなりました

下りの方が恐いよね。ガイドとお客さんかなあ、ロープを出していたけど

谷を挟んで、すくっと阿弥陀岳です