/23〜25 念願の奥穂高へ行って来ました!
去年初めて涸沢カールまで辿り着き、来年はあのてっぺんまで行きたい??と目標を立て、達成する為にやまづとに入隊しました。
春から夏にかけては参加出来る山行にすべて参加し体力をつけました。岩登りの技術も学びいざ出陣

北ア・奥穂高岳 2018.9

早朝の上高地、清らかな空気の中出発です。
河童橋〜明神〜徳沢、順調です。帰りに徳沢苑でソフトクリームを食べよう!と話しながら横尾へ向かいます。

本谷橋を渡ってここからやっと登り坂です。重い荷物がズっしり感じ出した頃でしょうか、病み上がりのリーダー撃沈。荷物を皆で分担してゆっくり進んだお陰で景色をたっぷり堪能しながら歩けました。涸沢辺りの紅葉は色づき始めで初々しい色合いでした。
初日はお昼頃涸沢ヒュッテに到着しビールで乾杯!お天気も良く気持ちいい午後をのんびり過ごしました。
涸沢名物の色とりどりのテント場は夜になると宝石を散りばめたような輝きで素敵でした。
奥穂高アタックの2日目。お天気は快晴ですが午後から崩れるとの予報。7時頃出発しました。荷物が軽くて歩き易い!と足取り軽やかに進んでわずか10分、リーダーもう座り込みます。それから5分おきに座り込み、これは体力不足ではなく体調が悪いのでは?と皆で話合いザイテングラードの手前でリーダーは引返しテントでお留守番です。
リーダー頼りの奥穂高だったので、リーダー不在のアタックは身が引き締まるような緊張感を感じました。
ザイテングラードからはずっと岩登りです。三点確保を唱えながらでしたが、沢登りの経験のお陰で整備された安全な岩に感じました。
せっせと登っていると、あんなに小さく見えてた穂高岳山荘に到着。ここから奥穂高まで50分。
まだまだ緊張の連続です。一瞬ひゃっとする場所がありましたが、濡れて滑る場所や強風もなく無事に奥穂高登頂!
ジャンダルムを眺め、次の目標は西穂高だ!とまた新たな目標ができてしまいました。
皆んなでよくあんなとこまで登ったねぇーと感心しながら下山していると、前日よりも明らかに紅葉が進んでました。紅葉も楽しめてラッキーでした。
13時頃テント場に戻りリーダーに報告。皆んな無事で緊張から解放された瞬間でした。ここから2度目の楽しい宴会の始まりです。長くなるので割愛させて頂きます。
最終日予報では雨。テント撤収までは何とか小雨で助かりました。下山途中はずっと雨。
徳沢園では寒い中ソフトクリームを食べましたが、濡れてる体をもっと冷やしてしまい大失敗。そんなこんなで雨の中無事に上高地に到着しました。
ほんとに1年間待ちに待った奥穂高、成長を感じ充実した3日間になりました。
Home
2018年山行一覧