参加が決まり、地図を用意してコースを確認した。

長い薮尾根歩きをしている姿を想像して、無駄と不足のない準備を心がけた。

集合場所では、初めて会う方が何人かいて緊張した。

MYさんが事前にタクシーの手配をしてくれたおかげで、駅から直ぐに出発できた。

Sさんの計らいで、身軽なMRさんが自分の前を歩いてリードしてくれた。

耳の良いIさんは、富士スピードウェイからバイク音が聞こえてくると、教えてくれた。

鳥に詳しいSさんは、鳴き声を聞き分けて教えてくれた。

植物好きのAさんは、植物の写真を撮っていた。

読図が得意なKさんは、後方に気を配りながら終始先頭を歩いてくれた。

便や足跡などから、様々なケモノの存在を感じた。

Sさんが、雪上を元気に飛び跳ねながら下っていると思ったら、突然何かにつまづいたように前のめりに倒れた。

休憩は座らない」と聞いていたが、菰釣山ではベンチに腰をおろせた。

MRさんが滑落する!」と思ったら、立木に体をくの字にして、引っ掛かって止まった。そして、笑っていた。

MYさんは最後、Iさんに配慮してしんがりを務めてくれた。

スカイバレーキャンプ場の看板を見つけて、胸をなでおろした。

MYさんは、難儀な帰路のタクシー手配を根気強く確実に成し遂げてくれた。

ローカットの靴を履いていたAさんとMRさん、足が濡れて冷たいはずなのに、二人から愚痴も文句も聞こえなかった。

反省会は塩分祭りになった。Aさんの発見した、ポップコーンの醤油付けが最高に美味だった。

Iさんは、最後の最後まで同行者の面倒を見てくれた。

日付が変わる時間に帰宅した。

山からの贈り物を沢山もらった1日だった。

ヤマガラの囀り(2

丹沢・椿丸から大栂、菰釣山 2023.2 やまづと

椿丸902mで記念撮影

仲間がいてくれたから、ここまで来られたと思う。

体感3時間経過

時計上では、登り始めてから1時間強しか経っていないことに驚く。

ヤマガラの囀り
Home
富士山

幻想的で印象に残る景色だった。

菰釣山1379mで記念撮影

14時半到着。雲で視界が遮られていたので、期待したような眺望は楽しめなかった。

クマ棚

Sさんが教えてくれた。木の実が不作で地上に沢山落ちていない時、ツキノワグマが木登りをして木の実を食べる時にできる。要はクマの生息地域だというしるしだ。

腓返り

この後、下降した直後のSさんのあしが突然攣る。Kさんが、Sさんの靴の上から踵とつま先を持ってふくらはぎを伸ばし、戻した。Aさんは、即効性があるという漢方薬や昆布茶を渡した。

痩せ尾根

Iさんが持ってきてくれたおかげで、ロープを使って安全に下山することができた。感謝

2日前の積雪

メンバーのMYさんが、山行前日の朝10時にくれたメールを思い出す。

「昨日の雪で秦野付近の山はうっすら白くなっています。明日は雪の残る中を歩く感じでしょうか」

大栂1204m

13時近くなり、時間が気になり始める。

大栂の登り

きつい登りだった。
織戸峠

ここまではなだらかで若干の雪が付いている程度だった。

ケモノの足跡

雪山が好きな理由の一つだ。

地図読み

コンパスはまだ上手く使えないので、耳から入る情報を頼りに現在地確認をする。

権現山1018m

屏風岩山の北東、すぐ近くにも権現山(こちらは1138m)がある。

まだまだ終わらない急登

何のためにこんな辛いことをしているのか」と、自問自答し始める。

呼吸が整う勾配

気を抜くと、すぐに遅れる。

まだ蕾のミツマタ

日本銀行券(紙幣)は、ネパール産のミツマタが使われているそうだ。

終わらない急登

みんな談笑しながら登っている、苦しいのは自分だけなのか。

ヤブツバキの美しい赤

花は野にあるように」という茶道のフレーズを思い出す。

酸欠になりかけた急登

始めの30分はいつもきついけれど、今日は特別きつく感じる。

歴史を感じる親柱

ここに来る前に地図で何度も見た、今日の山行の始まりの地点だ。