天狗岳(プレ雪トレ やまづと 2024.12

八ヶ岳の写真
2024山行一覧
Home

(※ストーブがたかれていてぬくぬくです。)
(※凍傷気味になったって・・・大丈夫だよ。)
(※中山峠から稲子湯に下山、しらびそ小屋で赤岳縦走組と一緒になる。この風の中、よく来たね。)
(※稲子湯、15時くらいに下山。えっ19時過ぎまでタクシーがない。)
(※飲み会反省会は出来ない、飯はどうする。東京まで帰れそうか。)
(※佐久平経由新幹線で最終電車でした。)

(※山小屋で一服しようか。)

(※傾斜が緩んでもう少し)
(※風が吹いているところで手袋を外さない。)
(※通過を待つときは、山側でじっと動くな。)

(※西天狗には行かないよ。さっさと下ろう。)

初めての雪山、八ヶ岳連峰天狗岳へ
夏山や沢と違う雪山ならではの難しさを沢山体験できた気がします。
装備がどうしても大きくなり重くなり、ザックを背負った時の肩の重さが、たった一泊なのに何泊もするような重量感。
雪靴も重くて硬くて歩きそのものがこれまでのそれと異なる。
天気は変わりやすいのに、ウエアの脱着は容易にできないので、防寒が足りないとすぐに体が冷えてしまう…
アイゼンの歩き方も難しく、特に岩場は雪に隠れる岩や石にアイゼンが引っかかると簡単に転びそうになる、足を上げた時にバランスを崩すと自分の足やももをアイゼンで引っ掻きそうになる、下りも妙にブレーキが効いて転びそうになる瞬間が何度も。
慣れるまでにはまだ時間がかかりそう…

2日目の東天狗岳へのアタック、それまで「ただ寒い」だけだった山の天気が豹変、尾根へ出ると容赦なく襲いかかる風、しかも横から、これが雪山かと思って先輩メンバーに聞くと「まだ楽な方よ」と余裕の表情に自分はこの先大丈夫かとかなり心配になる。
ピークに近づくにつれて風は強まり、簡単に登らせないよとばかりに強風が顔を体をたたく、体感温度が一気に下がって指先足先がどんどん冷たくなる。途中で引き返す人もいる中、なんとかピークへ到着。

雪山の洗礼をたくさん浴びながらも、メンバーと協力しながら、声かけ合いながら、助け合いながら、初めての雪山を無事に楽しむことができだと思います。

(※岩陰でちょっと一服、ほっと一息を入れました。)

(※風強く、感じる体感温度は厳しい。)

山頂までの強風で心が折れそうでしたがなんとか乗り越えられてよかったです。

皆様から色んなことを教えていただき、とても勉強になりました。初めてのテント泊もとても楽しかったです!

来年もたくさん雪山に挑戦したいので寒さ対策や体力作りも頑張ります!

アイゼンやピッケルの使い方、雪山の歩き方、整地の仕方など様々なことを教えてくださりありがとうございました。とても勉強になりました。

初めての雪山は過酷でしたがピッケルを使っての上り下りはとても楽しかったです。

もっと登りたいと思いました。


まだ少し指が痛むので念のため病院にも行ってきました。

手袋は絶対外さないようにします。

(※樹林を抜けると風強い。)

初めて本格雪山、テント泊が体験できて、学びが多かった山行でした。
山頂に向かう時はとても寒かったのでもう無理とも思っていましたが、みなさまの指導・アドバイスがあってこそ無事に行けました。
(アイゼンで歩くのはまだ難しいですが、耐風姿勢は身についたと思います笑)

ご飯も美味しかったです。

少しずつ学んで体力もつけて、今後ご一緒できればと思います。

(※明るくなって天狗岳山頂を目指しました。)

(※夜明け前、天気は・・・)

(※黒百合平にテント3張り、1つのテントにぎゅうぎゅう11人)

(※初めて雪山メンバー5名、風が吹いてちょっぴり厳しい雪山体験になりました。)

(※テント場に戻ってホッとしました。)

(※しっかりピッケルに体重を乗せてバランスを取ること。)

(※急斜面をバックステップで下ります。)

(※頑張りました。寒い、風が吹いて休めない。)

(※東天狗の山頂はすぐそこです。)

(※黒百合平もうすぐ、白の世界)

(※渋の湯出発、積もったばかりの新雪、天気あまりよくなさそう。)

◆天狗岳の記録
▼1日目
12月28、29日で天狗岳を登ってきました。
まず茅野駅から渋の湯までバスで移動。
雪山装備を装着し、3時間かけて黒百合ヒュッテまで行き、テント泊しました。

ヒュッテに着いたのは確か13時半くらいだったけれど、気温マイナス13度の極寒でかなり冷え込んでいました。
ひとまずみんなで3張のテントを設営し、暖を取ることに。
皆さんがお酒を持ち合わせていたので15時くらいから飲みました。

17時頃から夕食。
この日は野菜みそ鍋をいただきました。
(とっても美味しかったです)

そして19時ごろには就寝。
ただ、持参したマットが空気漏れしていたこともあり、
とても底冷えがして全然寝られませんでした。

▼2日目
次の日朝4時半頃に起床。気温はマイナス14度。
ご飯をイチから炊いてシャケ雑炊+ソーセージをボイルして食べました。

それぞれ身支度をして朝6時半ごろに出発。
稜線に出てからは暴風との闘いでした。
体感気温はマイナス25度くらいまで下がりました。

出発から約3時間半かけて元の黒百合ヒュッテまで戻り、
ヒュッテ内のココアを飲んで暖を取りました。

その後、下山を開始し、15時過ぎに稲子湯に到着。
18時半ごろにタクシーで小海駅まで行って、新幹線で帰宅しました。

◆全体を通しての感想
元々、夏山登山は経験があったものの、幅広く山登りを楽しみたいという思いから
雪山登山に挑戦してみようと思い12月にやまづとに入会しました。

初めての雪山登山はとても寒くて、天狗岳の稜線に出てからは楽しむ余裕はありませんでした。

ただ、雪山ならではの景観や皆さんと作る夕飯は普段では味わうことのできない体験だったため、
とても印象的でした。

また雪山を登るうえで欠かせないピッケル等の扱い方、
登り、下り方の技術的なアドバイスなどいただけたので今後に活かしていきたいです。

また来年も様々な山行に参加して充実した1年にしたいと思います。